目標を達成できなくて「ちくしょー!」ってなってないか?
本気で目指していたら、
マジで悔しいよね。
でもさ、せっかく立てた目標は達成したいよね。
春になると、
新しい生活が始まって、目標を立てる人もいるよね。
アフィリエイトをやっている人も、
もちろん目標を設定していると思う。
でもね、
その目標設定を確実に達成できる人もいるし、逆に達成できない人もいる。
この両極端な2組の人たちって、
どこが違うんだろう。
これは科学的にも実証されているんだけど、
殆どの人は、
短期間では自分の実力の20%の力さえも出せていないんだそうだ。
だから、
短期間で、どんなに頑張っても、
高い目標に届かずにがっかり・・・
なんて、
よくある話です。
でもね、
下限値を下回って、
失敗する事もないんだよ。
どういう事かと言うと、
目標にはいろいろな設定の仕方があるけど、
コンフォートゾーンと言って、
目標に上限と下限の幅を持たせると言うやり方がある。
それは、
上限は達成できなくても、
下限は必ず達成すると言う事。
つまり、
目標設定する時に、
上限と下限を設定して、
目指すは上限。
でも、
最低でも、下限は必ず達成する!
と言う風にする。
人って、
最高の自分を知っているから、
目標設定をするときに、
最高の自分が出てきて、
最高の自分で目標設定をするのね。
この、
最高の自分で目標設定をした物を上限として、
「最低でもこれだけは達成する!」と言った目標を設定するのね。
例えば、
夜、寝る前に歯磨きをするよね。
これって、「必ずやる事」でしょ。
この、
「必ずやる事」を、
最低の目標「下限の目標」とする。
でも、「夜、寝る前の歯磨きすらできない」のであれば、
この目標設定はやめた方が良い(笑)
そして、
「俺って、こんなにできるんだぜ!」って言う最高の自分で
どれだけやるのか?と設定するのが、
「上限の目標」。
次に、
今つけた「上限の目標」と、「下限の目標」の中間を設定して、
「中間の目標」を決める。
つまり、
まずは「下限の目標」を目指して、
その次に「中間の目標」を目指し、
最後に「上限の目標」を目指す。
これね、
どう言う事かと言うと、
何度も何度も下限の目標を設定して、
それを、できるだけ近い将来の目標にして、
期限までに達成する事を繰り返していくって事なんだ。
もちろん、
期限も近いから、
目標が小さくなるよね。
その小さい目標を1個1個達成していく。
そして、
「達成」する自分をイッパイ味わい、
「成功体験」を多く経験して、
成功する癖を付ける事なんだよ。
それには、
2週間くらい先の目標を単位にするといいんだよね。
そして、
その2週間の目標設定を3~4回繰り返す。
次に1ヶ月先を3~4回達成する。
これが、できる様になってくると、
目標達成の習慣ができてくるので、
大きな目標が簡単に達成できる様になるんだよね。
そして、
ここで大切な事は、
「成功した時」と「失敗した時」の「自分」をしっかり見つめ直す事。
しっかり見つめ直す事ができたら、
成功する自分を作り出す事が可能。
見つめ直す事が、
なぜ、成功の鍵なのかと言うと、
成功できる人って、
失敗した時の改善点を分析できるのね。
そして、
更に、
失敗を想定した準備ができるんだよ。
※※※ここが大事※※※
この準備に抜かりのない人が、
成功に極めて近くなる。
成功するための準備が100だとしたら、
失敗をカバーする準備が200と言える。
例えば、
夜、ブログを書いていて、
どうしても眠くなる。
そのために、
目覚まし時計を必ずセットしたり、
誰かに起こしてもらったりと、
そう言う準備が必要なんだよね。
つまり、
まとめると、
成功するには、
上限の目標から、
中間の目標、下限の目標を決めて、
下限の目標を何度も何度も達成していく事。
そして、
成功した時と失敗した時の自分を良く振り返って、
自分に向き合ってみる。
そして、
更に目標に向かって行くんだけど、
これから起こる失敗に備えて準備を怠らない事。
これが成功の鍵だよ。
追伸
「失敗は成功の元」とは言うし、
この言葉に間違いはないけど、
そんなに悠長な事を言っている暇なんてない。
だから、
前もって、
準備が必要。
人によっては、
「失敗を気にしていたら、先に進めない」なんて、
言うかもしれないけど、
人のやり方なんで、
大きなお世話と言おう^^
ただ、
言えるのは、
前もって準備しておけば、
対処するのはエライ早いよね。
そして、
対処できると言う事は、
その失敗で凹んだりしないと言う事。
つまり、
余計なエネルギーを使う事がなくなるんだよね。