「記事を早く書くコツ 1時間で書き終える方法」とは?
記事を書くのに3時間も4時間もかかってたら、
他に何もできない。
効率よく進めるにはコツがあるよ。
どんな事をするにも、
最初に何をするか?ってので、
どれだけ時間がかかるのかが決まるんだよ。
先日頼まれて、
先輩と一緒によその現場に出張してきた。
僕は仕事内容を詳しく聞いてなかったので、
言われた通りにしていたんだけど、
「おいおい、簡便してくれよ~!」って事が起こったんだぁ。
今回は、3階建ての建物の屋上で仕事をしていたんだけど、
建物に車を寄せて、
道具を下して。
下した道具を屋上まで運んだのね。
小さい建物だから、
エレベーターが無い。
それで、
何度も1階から屋上まで歩いて往復して、道具を運んだ。
ここまでは良かったのね。
仕事を始めて、
しばらくすると、
先輩が、
「あ、隆君あれ持ってきて!」
と頼んできた。
僕は気持ちよく
「は~~~い!」って、
3階立ての屋上から1階まで下りて行って、
道具を取りに行く。
戻ってきて、
「先輩、持ってきましたよ!」
って道具を渡す。
この、
道具を屋上から1階へ取りに行く事を、
何度も何度も繰り返したのね。
1回~3回位は、
何とも思ってなかったんだけど、
5回6回と繰り返すうちに、
段々イライラしてきて、
「先輩、勘弁してくださいよ~!」
「どんだけ段取り悪いんですかぁ!」
って言っちゃった。
もう分かるよね。
先輩の段取りの悪さのせいで、
僕が何度も何度も、屋上から1回へ、
道具を取りに行かされたのね。
今回は、
僕と二人だから良かったけど、
1人だったら、
いちいち仕事を中断して道具を取りにいかないといけないから、
超時間がかかるのね。
これって、
無駄じゃね?
だって、
最初にきちんと道具を用意していれば、
道具が足りないって事態にはならないじゃん!
これってさ、
ブログアフィリエイトにも同様に言える事でさ、
ちゃんと段取りしてあれば、
記事を書くのにも、
時間がかからないんだよ。
記事を書く段取りと言うのは、
書くテーマを決めて、
下調べして、
構成を決めて、
書き出す事。
この、
書くテーマ・下調べ・構成を前もって決めておけないから、
いざ記事を書く段階にきて、
「あれどうしよ!、それどうしよ!」
「何が足りない!、あれが足りない!」ってなるんだよ。
僕だって時々
「なんか薄っぺらいなぁ・・・」って時があって、
調べ直すけど、
これもやっぱり段取りなんだよね。
でも、
「だってさ~テーマも決まっていなかったら、書き出せないじゃん!」って、
始まる人もいると思うんだけど、
それだって、
段取りなんだよ。
「どこから情報を仕入れるのか?」って、
的をある程度絞っていない証拠じゃん。
「どうやって情報を仕入れるのか?」って、
結構大切だよ。
つまり、
段取りが出来ない人は、
いつまでたっても仕事が遅いし、
仕事が出来ないんだよ。
段取り8割仕事2割って言うじゃん、
しっかり下調べしてあれば、
記事は30分で書く事も可能だよね。
段取りの必要性を読んだら、
どうやって記事を生み出すのか?を読んで欲しい、
記事ネタ探しは発想で変わる 生活とキーワードが秘密のポイント
コメント
こんにちは😊
耳の痛い話です💦
自分ではプランを練っているつもりでも、後から後から手直しばかりしていますよ💦
「毎日更新」としている縛りがあるからなのでしょうけども…
書いても書いても直したくなっちゃいます。
はのんさん>
いらっしゃいませ^^
あ~ね~。
確かに後から手直ししたくなりますよね。
でも、適当にしておかないと、
大変ですから。
僕は、
投稿する前々日位に記事を作るんで、
ちょこちょこ手直ししてますよ(笑)
コメント有難うございます^^
こんにちわ!
わたしはなかなかすぐに記事が書けません…。
段取りが悪いんでしょうね…。
もっと早く書けるようにたくさん勉強してみようと思いました!!
まずは、下調べ、テーマを決めないと!!ですね。
Mさん>
いらっしゃいませ^^
そうっすね。
段取り8割ですから。
しっかり調べるとテーマを決めるのって大切ですよん!
お互い頑張りましょう。
コメント有難うございます。