「キーワードのズレは、仲間うちにも?」とは?
つい先日、行っていた現場を納めて、
新しい現場に入っているのね。
今回は職人として入っているんだけど、
もちろん、
また新しい出会いとか、
楽しい人を見つけたりしていて、
けっこう楽しんでいる。
それで、
寄って来てくれるのが、
やっぱり、
ヤンチャ系のお兄さん(笑)
別に拒否はしないけど、
最初のうちは様子を見ていて、
話しかけると、
どんどん仲良くなってくれる。
たぶんシンパシーとかを感じるんだと思うんだけど、
どんどん仲良くなって、
「じゃ、今度飲みに行きますか!」とずれなるんだなぁ^^
あ、
別に嫌って話しじゃなくて、
人って面白いなぁって、
ついつい思っちゃう所なんだよね(^^)
他の人とも、
もっともっと仲良くしたいのに、
これ以上踏み込めない気もしてくる事も多々ある。
まぁ、相手の僕に対する思いもあるんだろうけどね。
人って、
そもそも、
出会った場面とか、
シチュエーションで、
「この人とはここまでの付き合い」って決めちゃう所があるから、
しょうがないんだけど、
少し残念な気もするんだよね。
ネットの世界ってさ、
問題解決ができる、
コンテンツ力にかかってるんだけど、
検索エンジンで検索していて、
「この内容ではないんだよなー」って思う事ってあるよね。
そして、
逆もしかりで、
キーワードを攻めすぎていて、
良いキーワードを使っているつもりなのに、
検索に引っ掛からない。
こう言ったものがキーワードのズレとして現れるんだよ。
つまり、
検索意図に合わないキーワードの選定がキーワードのズレを発症させるのね。
これは本当に悲しい事で、
検索されても、
なかなかたどり着いてくれないし、
読まれる事はなくなっちゃうんだよ。
だから、
書きたい事の記事タイトルに使うキーワードの選定をしっかりやらないと、
ズレが起こってしまって、
検索順位を上げられないどころか、
検索にすら引っ掛からない事も。
Googleって、
そのページの滞在時間も監視しているから、
入って速攻で出ていきましたって事になったら、
Googleからの評価も下がっちゃうんだよ。
だからね、
タイトルに使うキーワードの選定って本当に大切で、
慎重にならないといけないよ。
もしも、
使いたいキーワードの供給が多いのであれば、
長い目で見て、
これから、
同じカテゴリーで、
同じキーワードの記事をいつくか書く様にしよう。
そうすることで、
あなたのブログの価値も上がるし、
パワーも付いてくるよね。
追伸
キーワードのズレって本当につまらない。
ちょっとずらして、
検索する側が、
ずらしたキーワードで検索してくれればいいし、
検索結果にも良い影響がでるんだろうけど、
それはこっちの都合だったりするんだよね。
一番いいのは、
ビックキーワードで勝負できるといんだよねぇ。
最近さ、
ビックキーワードの勝負のかけ方を研究してるんだよねぇ。
いずれ公開できると感じるから、
待っててね(^^)
そして、
早くブログのパワーを付けようね(^^)
コメント
こんにちは。
キーワードって難しいですよね。。。
ピタっとはまるものが見つかればと悩まされます
人間関係も似ていますね。
でも、そこが面白いところでもありますよね^^
ヨシヒコさん>
いらっしゃいませ^^
そうっすね。
人間関係もなかなか上手くはいきませんね。
そうなんですよ。
面白いと感じられれば、
楽しめますよね。
コメント有難うございます^^