新しいギターは上手く使いこなせる?ギターの選び方は?

ギター選び

新しいギターを買おうと思っています。
上手く弾きこなせるでしょうか?
と言う質問があったので解説していきます。

Question

新しく高めのギターを購入しようと考えています。
今まで初心者セットを利用していたのですが、うまく使いこなせるでしょうか?

Answer

ギターって比較的値段によるところがあるので、
もちろん、ショップの人に相談しながら好きなモデルのギターを買ったら良いと思いますよ。
ギターの作りは素人では分かりませんので、
使いやすさとかを聞きながら購入するのが良いのではないでしょうか。

もちろん有名ブランドであればハズレが無いと言うのも値段によるところもあるので、
やっぱり店員さんに相談しながら購入したらいかがですか?

でも、
結局、誰が何を言っても、
自分の好きなギターを購入するのが一番なので、
色々見てみて好きなギターを購入してください。

今まで初心者セットを使用していて、新し買ったら使いこなせるのか?
と言う質問ですが。

全て貴方次第ですね。

今までどんな練習をしていたのか?

それだけの様な気がします。

大して練習していないのに、
良いギターを買ったからと言って、
突然、弾けなかったフレーズが弾ける様になる事もありませんし、

使い勝手を語った所で、
「ピックアップの切り替え」と「ボリュームのつまみ」と「トーンのツマミ」位しか操作する物はありませんし、
今まで使っていたギターとそんなに変わらないと思います。

「使いこなせる・・・云々・・・」を言うのって、
そもそも考えなくても良いのではないでしょうか?

ギターは貴方が出来る事しか出来ませんし、
それ以上の事は望んでも出来ません。

新しくギターを購入して何かを望むなら、
「弾きやすさ」とか「良い音」なのではないでしょうか?

それこと、
実際に見に行って弾いてみて、
自分にとって弾きやすいのか?
楽しく弾けるのか?
その位の事を考えて新しいギターを買うのが良いではないでしょうか?

私のギターの選び方の基準

私がギターを買う時は色々と条件を設けていて、
その時その時で条件は変わりますが、
やっぱり弾きやすいギターを選びたいので、
最低でもこの位の事を考えながらギターを選びます。

私のギターの選び方の条件は

①アームが必要か不要なのか?
②フロイトローズなのか?否か?
③ミディアムスケールなのかロングスケールなのか?
④ピックアップはハンバッカーなのか?
⑤座って弾く時に弾きやすいか?
⑥ボリュームが指にくっつくのか?
⑦好きなギターか?

私のギターを買う時の条件を一個一個解説していきますね。

①アームが必要か不要なのか?

ストラトキャスタータイプだとどうしてもトレモノアームが付いてきます。
このアームが必要がどうかを考えますねぇ。
欲しい時もありますが、
無くても良いと言う時もあるので、
まずはトレモノアームが欲しいかを考えます。
ストラトタイプでアームの無い物もありますしね。

②フロイトローズなのか?否か?

今は、ギターのブランドでもフローティングしたアームを取り付けて販売していますが、
このフローティングされたアームが必要か考えます。
私自身、アームアップする曲をあまり弾かないので、
何か弾き方で代用できるならフロイトローズなどは不要になります。
カッコイイからと言って付いているギターを買う必要もありませんので、
使わないなら買わない方が良いですね。

③ミディアムスケールなのかロングスケールなのか?

ロングスケールとミディアムスケールだと、
フレットの縦の長さが違うので、
若干ですが弾きやすさを言うならミディアムスケールの方があります。
私の好きなギターは、
レスポールが代表的なミディアムスケールです。
他に、変形ギターなども基本的にミディアムスケール。
たぶんPRSなどもそうなんじゃないかなぁ。
ロングスケールで言うと、ストラトタイプとかテレキャスタータイプですね。
今、ストラトタイプを使用しているなら、
レスポールなどのミディアムスケールを手に入れても良いでしょうし、
だいぶ弾き味も変わってきますよ。

④ピックアップはハンバッカーなのか?

私の場合、ハードロックやヘビーメタルを弾くので、
ピックアップは基本的にハンバッカーを使用しています。
ですので、
リアにシングルピックアップが入っていると対象外になります。
人によってはシングルピックアップが好きな人もいると思うので、
好みで考えたら良いかと思います。
どんな音楽を弾くかでピックアップの形状も変わってきますし、
シングルが良いと言い出したら、
ストラトキャスターとかテレキャスターに偏ってきますよね。

⑤座って弾く時に弾きやすいか?

練習する時って座ってギターを弾きます。
私、椅子に座ってはいないので、
床にあぐらを組んで座っています。
そんな姿勢でギターを弾いているので、
フライングブイは絶対にありえないんです。
また、同じ様なギターで言うとジャクソンブイなども不可と言う事になります。
また、他の変形ギターについても、
腰のあたりにシェイプが入っていないと座っては弾けないので、
却下ですね。
ですので、
自然とストラトタイプ、テレキャスタイプ、レスポールタイプとなってきます。
また、PRSなども対象になってきますね。

⑥ボリュームが指にくっつくのか?

僕のギターの弾き方に問題があるのですが、
指をリアピックアップの横に置いてしまうので、
フェンダーのストラトキャスターの様に、
ボリュームがリアピックアップのすぐ横にあると、
ボリュームを触っちゃうんです。
だから、
以前のギターはボリュームツマミを取って弾いてました。
最近買ったギターもそんな感じで、
ボリュームツマミを取っちゃおうかと思っています。

そんな事から、
できるだけピックアップにツマミがくっついていないモデルを購入する様にしています。

⑦好きなギターか?

まぁ、自分の弾きたい音楽に合うのか?合わないのか?
と言うのも好みに影響してくると思いますが、
やっぱり、
自分の好みのギターなのか?って大切じゃありませんか?
ヘビーメタルを弾きたいにのテレキャスターもあまり向いていませんし、
ディストーションでガンガン歪ませないのに、
レスポールって言うのもどおうかと思います。
まぁ、ここまではエフェクターの設定でなんとかなると思います。
しかし、
好みってどうしても出てしまいます。
レスポールが好きなのにストラトキャスターばっかりは弾きたくありませんし、
テレキャスターが好きなのにレスポールでもありません。
やっぱり好みのギターを弾く事が一番音楽を楽しめる理由にもありますし、
せっかく音楽をやるんですから好きなギターを弾く方が楽しめますよね。

いかがだってしょう。
ギターって弾きこなせる云々より、
いかに弾ける事を増やしていくか?なので、
弾きこなせるか?悩んでないで、どんどん練習してください。
自分の欲しいギターがあるなら、
早く手に入れて楽しく練習するのが良いと思いますよ。
なんせ楽しいのが一番ですから!

コメント

タイトルとURLをコピーしました