エフェクターを使っている場合はアンプの歪はオフ?
エフェクターを使っている場合はアンプの歪はオフにした方が良いのでしょうか?
と言う質問があったので解答していきます。
Question
エフェクターを使っている場合はアンプの歪みはオフにすべきでしょうか?
Answer
「ギターの音をどうやって使いたいのか?」で全ての使い方が変わってきますので、
一概には言えません。
自分の使い方で全く違う音作りができますので、
どうやって使いたいのかを考えてエフェクターなども考えた方が良いでしょう。
そこで、
私の使い方を書いていきますね。
私のギターとエフェクターの設定の仕方
家でギターを弾く時は、
アンプをメーイッパイ歪ませて、
エフェクターは使用しないでギターを弾いています。
少々歪が足りてない気もするのですが、
歪んでいない方が練習にもなるので、
その状態で練習しています。
ただ、昼間で多少大きな音を出しても文句は言われないと思ったら、
アンプの歪は最低限にして(なんなら全く歪ませない)エフェクターの歪で音を作って楽しみます。
スタジオでバンド活動をする時も同様の使い方をします。
アンプでは歪ませずに、
エフェクターで歪ませて音作りをしています。
しかし、この方法で歪が足りない様でしたら、
ディストーションの前にイコライザーを入れてあるので、
イコライザーで音を少々増幅させて歪を強くしています。
ギターの音作りの仕方
ギターの音作りの仕方なんですが、
基本的に出したい音を考えて設定しています。
アンプが1台で歪と生音を使い分けたい時
アンプが1台しかない状態で、
・生音
・歪んだ音
を出したのであれば、
アンプでは歪ませないで、
エフェクターで歪ませて音を作ります。
そうすれば、歪系のエフェクターのオンオフで生音と歪の音に簡単に変更できます。
アンプが2台ある時
アンプが複数台使用可能であれば、
・生音を出すアンプ
・歪ませた音を出すアンプ
と使い分けます。
そうする事で、
エフェクターとアンプでの音作りができるので、
音作りにも幅が出てきますよね。
ラインを切り替えるエフェクターもありますので、
2つのアンプを切り替えて使用する事も簡単にできます。
ギターのボリュームで歪をコントロールしたい時
ギターのボリュームで歪をコントロールしたい人もいらっしゃると思いますが、
私は、その方法は嫌いです。
僕はボリュームペダルを持っているので、
やるならボリュームペダルでコントロールしますねぇ。
ボリュームペダルには最低出力にした時の音量が設定できるので、
グッとボリュームペダルを一発踏むだけで生音に近づけられます。
ですので、簡単にコントロールできます。
だから、ギター本体のボリュームは常にマックス状態で使用しています。
生音を一切使用しない時
生音を一切使用しないのであれば、
アンプの歪とエフェクターの歪を両方使用して音を作ります。
アンプが2台ある時と一緒です。
アンプとエフェクターの両方で歪をコントロールできるので、
作る音に幅が出てきます。
この様に、歪に対しても色々と設定できますので、
自分の好みに合わせて使用方法から設定まで研究してください。
また、
歪については、ディストーションもオーバードライブもありますので、
両方を使い分ける人もいらっしゃいます。
また、
歪系のエフェクターの前にイコライザーやコンプレッサー等を使って、
音をコントロールする事もできます。
自分の理想の音に近づけられる様に色々と試してみるのも良いかと思います。
コメント