ギターのボリュームは最大が良いのでしょうか?それとも?
ギターのボリュームは最大が良いのですか?
と言う質問があったので解説していきます。
Question
今までの私のギターの音の設定は、
ギターのボリュームを5位にして細かな音の設定はアンプ側でやっていました。
また、マルチエフェクターの設定もそれに合わせて行っていました。
しかし、歪方も少なく、音も細い音でした。
ギターの音はマックスor8位で設定してマルチエフェクターの設定も買えた方が良いのでしょうか?
Answer
私のやり方をお伝えすると、
基本的にギターのボリュームは最大の状態です。
そこにエフェクターで音を作ってあげて、
アンプでは歪ませずに音を出します。
もちろん、アンプの音質(トレブルやバスなど)は調整します。
これが私の基本の音の出し方です。
マルチエフェクターでも同様で良いかと思います。
そして、
家で使う場合は、
アンプで歪ませます。
エフェクターはその補助的な状態で使用します。
※これはアンプで練習に充分な歪を得られる場合です。
そして、
アルペジオなど生音を出したい時はギター本体のボリュームを最大から調整して、
歪を抑えて生音を出す様にしています。
基本的なギターの音量設定は?
基本的なギターのボリューム調整は普段からフルボリュームで使用します。
ギターのボリュームを変えてしまうと音の調整が難しくなると言う私の想像があって、
そうやっていますねぇ。
自分にとって一番調整しやすい設定にしておくのが良いかと思いますよ。
私は単純な方が良いのでギターはフルボリュームを基本としています。
マルチエフェクターで歪が少ないのは、
ギターのボリュームが小さいからです。
ギターの設定の基本はマックスで、
エフェクターで充分歪ませて、
アンプの歪は最小限に抑える様にすると、
思った音が出やすいと思います。
ギターのボリュームを弄ってから歪を調整すると、
ギターのボリュームを弄ったら歪も変わってしまいます。
それが良いと言う事でしたら良いのですが、
歪が少なく音が細いと言うのであれば、
ギターのボリュームはマックスで良いでしょう。
歪が多くなるのであればエフェクターやマルチエフェクターの歪を抑えれば良いので、
調整が簡単になります。
コメント