セーハコード(バレーコード)の押さえ方とそのコツは?

練習

セーハコード(バレーコード)の押さえ方とそのコツは?

ギターを弾きたい!と思ってチャレンジをして、
最初に覚えるのがコード。
コードの押さえ方で特徴のある押さえ方は、
D・C・A・E・Gとありますが、
一番難しいのがFやBではないでしょうか?
私もFの押さえ方は本当に苦労しました。

なんと言っても、
セーハコード(バレーコード)で人差し指で全部の弦を押さえる事をしないといけないので、
人差し指全体に力が入りますし、
指の腹の部分は柔らかいので、
音がしっかり鳴ってくれないんです。

セーハコード(バレーコード)を鳴らすコツは、
案外簡単なところにあって、
ちょっと考え方を変えると「あれ?簡単?」と思える様になりますので、
セーハコード(バレーコード)を押さえるコツをこの機会に覚えておきましょう。

ギターの弦を押さえる時の基本は?

①爪の長さに気を付ける

特に私の場合、
指が太かったので、
しっかり指を立てる事を注力しました。
爪を深爪ぎみにして切る事で指を立てる事が楽になり、
他の弦に指が当たりずらくなって、弾きやすくなりました。
爪のケアは怠らない様にしましょう。

②ネックを体に近寄せる

ギターの位置を体に近寄せて、
ギターのネックを体に寄せる。
ギターを低く構える人も多いのですが、
これをやっていると、
コードを正確に押さえる事が難しくなります。
慣れてくるとできるのですが、
最初は難しいのであまり下げて構える事はしない方が良いでしょう。
そして、
ネックを体に近寄せる事で、
手首をギターの前の方に出す事ができるので、
自然とコードを押さえやすくなります。

③座っている時と立っている時のギターの位置

座ってギターの練習をしている時と、
立ってギターを練習している時って、
間違いなくギターの位置が違うので、
立って練習すると自分がへたくそになった気になります。
できるだけ普段の練習しているギターの位置に、
立っている時のギターの位置を近寄せる事も大切です。
高すぎるとカッコ悪いのも事実ですので、
その辺りは自分で調整して、
立って練習する様にすると良いでしょう。

セーハコードの押さえ方とそのコツは?

それでは、
セーハコード(バレーコード)の押さえ方のコツを書いていこうと思います。

セーハコードの考え方

セーハコードで人差し指で全部の弦を押さえるのですが、
ここで考え方を少々変えていきましょう。

例えばFコードの場合、
人差し指で全部のコードを押さえていますが、
「鳴らしたい弦だけ音が出れば良い!」と言う考え方にシフトしてください。
つまり、
Fコードの場合、
人差し指で鳴らしたい弦は、
6弦・2弦・1弦となりますので、
この3つの弦を正確に鳴らす様に考えてください。
そして、
逆の言い方をすると、
人差し指では5弦・4弦・3弦は鳴らさないと言う事です。
そう考えると、
人差し指全てに力を入れる必要はなくなります。

初心者の方の場合、
いかに人差し指を真っすぐにして、
6つの弦全てをしっかり押さえないといけない!
と考えがちなのですが、
6弦・2弦・1弦だけ音を鳴らせば良いと考えたら、
人差し指の力の入り方が変わってきませんか?

フレットの押さえ方

セーハコード(バレーコード)のフレットを押さえる時。
指で全力をかけて弦を押さえに行っていませんか?
そもそもココが初心者の方が陥りやすい場所で、
全力で押さえなくてもギターの音は鳴ります。
フレットの押さえ方は、
「出来るだけ力を入れないで押さえる事」なのです。
じゃぁどうやって押さえるんだよ!と言う事になりますが、
力を出来るだけ抜いて音を鳴らすには、
「フレットの近くを押さえる」事が重要になります。
極端な言い方をすると、
「フレットの上で弦を押さえる」位でも良いです。
こうやって、
極力フレットに近い場所で弦を押さえる事で、
力を少なく抑え、キレイに音を鳴らす事ができるのです。

いかがだったでしょう?
以上がセハーコード(バレーコード)の押さえ方です。
初心者の方の場合、
これだけお話ししてもなかなか出来るものではありません。
しかし、
練習すればセーハコード(バレーコード)は必ず克服できます。
諦めずに練習してくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました