ギターのチューニングのやり方
ギターチューニングは、
初歩の初歩なので、
ギターを覚える人は、チューニングを先ずは覚えましょう。
チューニングの仕方は大きく分けて3つ
①チューナーでチューニングする
②ピッチパイプでチューニングする
③音叉を使用してチューニングする
チューニングの仕方は人それぞれなので、
音が合えが何でやっても良いのですが、
一番のおススメは音叉ですね。
恐らく、音叉やピッチパイプでチューニングする方が音感も養われるので、
良いと思いますよ。
一個一個解説していきますね。
①チューナーでチューニングする
チューナーは機械です。
機械でギターの音を拾って、ギターのチューニングを行っていきます。
デジタル表示の物とアナログ仕様の物がありますが、
おススメはアナログ仕様の方がより合わせやすいと思います。
A~Gまでの音を拾ってくれるので、
1~6弦のそれぞれの開放弦を合わせれば良いので、
非常に簡単です。
簡単に合わせられますが、
音感を養おうと思ったらおススメできませんし、
電池が無いと合わせられないのと、
チューナーが故障したらチューニングは狂うので、
リスクはあります。
②ピッチパイプでチューニングする
ピッチパイプはハーモニカ見たいな物で、
吹くと音がなります。
A~Gまで音程があるので、
1~6弦のそれぞれの開放弦を合わせれば良いので、
こちらも非常に簡単です。
音感を養うには向いています。
③音叉を使用してチューニングする
YAMAHAのマークでお馴染みの音叉です。
音叉はAの音になりますので、
音叉を鳴らして、5弦の開放弦の音を合わせていきます。
その後、
5弦に合わせて他の弦を順番に合わせていけば良いです。
私のやり方は、
音叉を何かで叩いて音が鳴っている間に歯で挟んで、
頭の中に音叉の音を響かせます。
唇で持つと音が止まってしまうので、
必ず歯で持ってください。
この状態で5弦を合わせてから他の弦を一個一個合わせていきます。
一番おススメですね。
チューニングの仕方でおススメなのは、
音叉でのチューニングです。
一番難しいし、初心者には時間がかかりますが、
恐らく、一番音感が付きやすいです。
ギターを本気で取り組みたいなら、
音叉で音を取ってからチューニングする様にすると良いと思いますよ。
自分で音を取って行うチューニング方法
ギターを始めるのでしたら、
おススメなのが③の音叉でのチューニングなのですが、
②のピッチパイプも良い方法です。
ここでオーソドックスなチューニングの方法を解説していきますので、
ご確認ください。
01.オーソドックスなチューニング方法
チューニングをする時は、
まずはAの音から拾っていきます。
ピッチパイプや音叉からAの音を拾って、
5弦の開放を合わせてみてください。
音程があっていると、音の揺らぎがなくなり、
音と音がピタッと合わさる所がありますので、
よ~~~っく耳をすませて音を取ってください。
コツは、ピッチパイプも音叉も、
音を鳴らしながら、ギターの音を鳴らすのがコツです。
最初はなかなか合いませんが、
徐々に慣れていくので、
日に何度もチューニングを行いましょう。
何度もやってチューニングに慣れてくださいね。
そして、
他の弦のチューニングは・・・
5弦を合わせたら、
5弦の開放弦と6弦の5フレットを合わせていきます。
そして、
5弦の5フレットに4弦の開放を合わせます。
次に、
4弦の5フレットに3弦の開放を合わせて、
3弦の4フレットに2弦の開放を合わせて、
2弦の5フレットに1弦の開放を合わせて通常のチューニングは終了です。
同じ音程に合っていると思っても、
ピッタっとなかなか合いません。
音と音を鳴らすと音の裏で揺らいでいる所があります。
この揺らいでいる音を発見して合わせてください。
揺らぎを無くすとピタッと音は合います。
02.ハーモニクスチューニング
ハーモニクスチューニングは、
ハーモニクスを出しながらチューニングをする方法です。
通常のチューニングと同様、
5弦の開放をAに合わせてから行っていきます。
5弦をAに合わせたら、
5弦の7フレットと6弦の5フレットのハーモニクスを鳴らして音を合わせていきます。
次に、
5弦の5フレットと4弦の7フレットのハーモニクス、
4弦の5フレットと3弦の7フレットのハーモニクス、
ここまで行ったら、
6弦の7フレットと2弦の開放を合わせて、
2弦の5フレットと1弦の7フレットの開放を合わせたら終了です。
通常のチューニングと同様、
同じ音程に合っていると思っても、
ピッタっとなかなか合いません。
音と音を鳴らすと音の裏で揺らいでいる所があります。
この揺らいでいる音を発見して合わせてください。
揺らぎを無くすとピタッと音は合います。
最後はチューニングが合っているかを確認
恐らく、一番簡単なコードは、EかDになります。
コードを抑えて、
音に揺らぎがないかを確認してください。
音に揺らぎがあったら、
チューニングが間違っていますので、
最初からやり直しましょう。
これでギターチューニングは終了です。
最初のうちはなかなか上手くいかない物です。
しかし、
チューニングは慣れなので、
何度も何度も行って、
慣れていってください。
コツが分かれば、超簡単に合わせる事ができます。
また、
チューナーで合わせると、
音の揺らぎが見えないので、
バンドなどをやっても、
楽器同士の音のずれが分かりずらくなります。
ピッチパイプや音叉を使って、
音感を掴んだ方が先々便利ですので、
是非、やってみてください。
コメント