ギターチューニングは、音叉よりチューナーの方が楽?
ギターのチューニングは、音叉よりチューナーの方が楽ですか?
と言う質問があったので解答していきます。
Question
ギターのチューニングは、音叉よりチューナーの方が楽ですか?
Answer
答えから言わせていただきますが、
「音叉よりチューナーの方がチューニングは楽です」。
音叉だと、
音が小さいし、そもそも音を一生懸命拾わないといけないので、
スタジオやライブ会場などでのチューニングには不向きです。
いくら集中してチューニングしても、
音を拾えない場所でのチューニングには音叉は非常に使いにくいアイテムです。
そう考えるとチューナーは自分で音を拾わなくてもチューニングできますし、
周りに静かにしてもらわないでも音を合わせられるので、
非常に便利ですし楽にチューニングできます。
私も、チューナーを持っていない時は、
スタジオで音叉を使って必死に音を拾ってチューニングしていました。
しかし、本当に時間がかかるので、
あまりやりたく無い行為ですね。
その反面、
チューナーはギターに接続したり、
ネックに取り付ければ音を合わせられるので、
非常に便利ですよね。
周りがうるさくても充分チューニングできますし、
比較的早く音は合わせられます。
そして、
音叉でチューニングするには、
結構頑張らないとチューニングできません。
そこそこ努力が必要ですしね。
しかし、
チューナーであればアンチョコでチューニングできちゃうので、
努力は必要ありません。
ギターチューニングにチューナーを用いるデメリット
ギターのチューニングを行う時にチューナーを使用するデメリットを、
解説していきます。
①迷宮入りしやすい
②音感が付きにくい
③バンドで音がずれているのが分かりにくい
一個一個解説していきますね。
①迷宮入りしやすい
ギターのチューニングは弦がついていて、
弾いていた状態からチューニングをするだけではありません。
弦を張り替える時は、
なんの指標もない状態からチューニングをしないといけないんです。
そんな時に、
チューナーだけでチューニングしていると、
指標になる音がないので、
音程が合っているのか?が分からない時が出てきてしまうんです。
そうなると、いつまたってもチューニングができずに、
迷宮入りしてしまうので、
チューナーでばかりチューニングしているのは、
楽で良いですが、真にチューニングできなくなってしまいます。
②音感が付きにくい
チューナーで音を合わせていると、
「音と音を同じ音にする」と言う行為がなくなってしまいます。
つまり、基本になる音を聞き分ける事をしないと言う事なんです。
音を聴き比べる事ができないと実際にギターを弾いている時に、
音がずれている事に気付けないと言う事にもなります。
チューニングを音叉ですると言う事は、
基本となる音に自分の耳で合わせていくわけですから、
音感が鍛えられると言う事なのです。
③バンドで音がずれているのが分かりにくい
②で言及している事に近いのですが、
音叉でチューニングしていると音感も付きますから、
楽器同士のチューニングのズレを感じる事もできる様になります。
ここが出来る様になると、
楽器のスキル的にも備わってきている証でもありますので、
バンドを引っ張っていく事も可能になりますので、
バンドの中心人物になる事も可能になります。
ギターのチューニングは、
ケースバイケースで、できる幅は広い方が良いです。
ですので、チューナーでチューニングする事を否定をしている記事ではありません。
ただ言えるのは、
音叉でチューニングしていた方が音感が付くので、
楽器を演奏する上では有利なだけです。
音が煩い場所や騒音が多い場所では、
チューナーに頼ってチューニングしても良いわけですし、
音叉でチューニングするよりも早くチューニングできるわけですから、
チューナーは楽で便利です。
しかし、
音叉でチューニングできる様になると、
弦の音程が分かってくるので、
音叉もチューナーも使わないで大体のチューニングが出来る様にもなります。
これって魅力的じゃありませんか?
自分の耳を鍛えて、色々な方法でチューニングが出来る様になってくださいね。
音叉とチューナーの違いは何ですか?
ギターをチューニングする時の音叉とチューナーの違いは、
2つの音を聞きながらチューニングするのか?
1つの音を聞きながらチューニングするのか?の違いです。
チューナーを使うと言う事は、
ギターの弦を鳴らしてチューナーと言う機械が合っているのか?どうかを教えてくれます。
つまり、
音の正解はチューナーが持っていて、
音の違いを教えてくれるのです。
しかし、
音叉でチューニングする時は、
自分が音の違いを認識して音と音を合わせていく作業になります。
この正しい音を自分で認識する事が大切な作業なんです。
正しい音を自分で認識する事ができる様になると、
音感が付いてくるんですね。
音感が付いてくると、
自分のギターの音のズレを気付く事ができる様になりますし、
バンドでも自分の音や誰かの音がずれている事に気付く事が出来る様になります。
また、
音叉でチューニングが出来る様になると、
今度は音叉の音を覚える様になりますので、
音叉などがなくても大体のチューニングが出来る様になります。
ギターのチューニングはどちらの方向に回せば良いですか?
ギターのチューニングの時のペグの回し方は、
出来るだけ引っ張る方向に回してチューニングしてください。
このチューニングは、
まず、大体の音程の所にチューニングを合わせる事が始まります。
大体の音を合わせたら、
今後は、一度、音程を落として弦を緩めます。
その後、
ゆっくり弦を引っ張る方向に回しながら音程を合わせていきます。
このチューニング方法を知っておくと、
チョーキングやアームで弦を引っ張った時にチューニングがずれにくくなります。
私の考えでは(経験談)、恐らく、
ナットからペグの間で弦のタワミが出来てしまっているんです。
つまり、
ペグを音程を下げる方向に回してチューニングする時、
弦を緩ませるわけですから、
ペグからナットの間に多少の弦のタワミが出来るんですね。
このタワミがチョーキングをした時や、
アームを動かした時に解消されてしまうと、
タワミがあった分、音程が落ちてしまうので、
結果的にチューニングが狂ってしまうと言う現象が起こるんです。
こんな事から、
私はチューニングをする時は、
弦を引っ張る方向にチューニングをして、
弦のタワミをなくしながらチューニングする様にしています。
コメント