ギターを始めたいです!1万円のセットでどうですか?

購入

ギターを始めたいです!1万円のセットでどうですか?

ギターを始めようと思います。
1万円でギターセットが売っているのですが、
どうなんでしょうか?
と言う質問があったので解説してきますね。

Question

ギターを始めようと思っています。
ネット通販で1万円のギターセットを発見しました。
安いので手軽に始められると思いますが、
物としてどうなのでしょう?
分かる方、教えてください。

Answer

ギターってピンキリなので、
なんとも言えませんが、
最初なので安いギターを探して始めようと思っているんだと思います。

なかなかのグッドアイディアなのですが、
ちょっと待った方が良いかもしれません。

あまり安くて粗悪なギターを買ってしまうと、
全く上達できない可能性があるからです。

ギターの最低限の品質は、
弦のフレットからの高さがキープされているのか?
と言う事なのです。
粗悪なギターだと、
高いフレットに行けば行くほど弦高が高くなって、
弦を抑えるのもやっとと言う事もあるのです。
弦高が5mmもあったらプロでも押さえられません。

逆に、
1~2mm位だと、押さえやすいので、
ギターの上達も早いです。

それでは、
どうやって安いギターを買って上達したら良いのでしょう?

安いギターを購入する時の選ぶポイント

それでは安いギターを購入する時の、
必ず見た方が良いポイントを解説していきます。

①弦高
②トラスロッド

この2点です。
一個一個解説していきますね。

①弦高

ギターを購入する時は、
必ず弦高(弦のフレットからの高さ)を確認してください。
弦の高さは1~2mmが理想です。
それ以下でもダメですし、
それ以上でもダメです。

しかし、
「多少弦高が高くても欲しい!」と言うケースもあります。
そんな時は次を参考にしてください。

②トラスロッド

ギターにトラスロッドが付いている事を確認してください。
ギターに付いているトラスロットが付いている理由は、
「トラスロッドでネックの反りを調整できる」からです。
この後解説しますが、
トラスロットがあれば締め込む事でネックの反りを調整できるので、
フレットからの弦の高さを低くできます。
弦高を低くできれば、
「弦を押さえられない」と言う事を回避できます。
ですので、
必ず確認してください。

ギターの練習にはネックの反りが大変重要になってきます。
自分で調整できるタイプの物を購入しないと、
後で、調整できなく、メーカーに出したり、
気に入っているのに捨てる事にもなりますので、
注意が必要です。

トラスロッドの必要な理由

ギターにはネックの反りが多くのギターにもあります。
長く使っていると尚更起きますし、
安いギターでもネックの反りが最初からある物もあります。
そんな時に必要になるのが、
トラスロッドです。
このトラスロッドがある事でネックの反りを調整できるのです。
ギターにはトラスロッドが付いている場所が2ケースに分かれます。
1つがネックに付いている物と、

もう1つがネックの付け根に付いている物です。

場合によっては、
ネックに付いていて、ボディを外してみないと確認できない物もあります。

そして、
ネックの反りを確認したら、
このトラスロッドを回してネックの反りを調整してください。
これで弦高を調整できて、
弾きやすいなります。

また、
最初から弦高が高い場合も、
トラスロッドを回してネックの反りを調整して弾きやすくしてください。
かなり変わって弾きやすくなりますので、
挑戦してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました