ギターのコードを覚える意味ってありますか?

練習

ギターのコードを覚える意味ってありますか?

ギターコードを覚える意味ってありますか?
と言う質問があったので、
解説していきます。

Question

ギターを始めて1年位のまだまだ初心者です。
ギターを始めていろんな曲を練習していますが、
コードを覚える意味が分かりません。
YouTubeなどでも「ギターコードを覚えましょう!」的な動画もありますが、
私が弾いている曲にコードって使われていない気がします。
ギターコードを覚える意味を教えてください。

Answer

エレキギターを弾いていると、
ついついなりがりなのが、
「パワーコードのみの演奏」。
ここに疑問を抱かない人も多いのですが、
必要が無いと思ったら、それ以上覚える必要はありません。
ですので、
その人の価値観であって、
いらないと思ったら必要のない物です。

しかし、
ギターの音の出し方っていろいろあって、
コードを知っていると以外と色々な所で、
同じコードの音を出す事が可能だと言う事を知る事ができます。
いろんな演奏方法を覚えたいと思っているのでしたら、
殆んどのコードを押さえておいた方が良いです。

そして、
ギターのコードの弾き方は、
パワーコードを弾いたり、
ベース音だけをミュートしてガンガン弾いていく方法もありますが、
曲によってはアルペジオを取入れる楽曲も多く存在しています。
この時に、
しっかりコードを理解していると、
耳コピーで音を再現する事も簡単になってきます。

また、
メジャーコードのみの曲を弾いているなら良いのですが、
マイナーコードやセブンスコードなどを取入れて弾くなら、
パワーコードだけでは再現は難しくなるので、
やはりコードの理解を深めていくと良いと思いますよ。

更に言うと、
コードを理解していると、
オリジナルのコードを作って楽しむ事も出来る様になりますので、
曲のアレンジが変わってきます。
こう言う所もギターの面白い所です。
(オリジナルとは言っても既に作られている事が多いです(笑))

ギター演奏のパートについて

ギターの演奏方法は、
リードギターとリズムギターに分かれます。
リードギターにもコードは必要ですが、
リズムギターに主に必要になってきます。

クラシックギターはリードギターのみですし、
バンドをやっていてもリードギターばっかり弾いていると、
コードを覚える必要はこれと言って思い当たりません。
しかし、
コードを覚えて理解していると、
入れられる音符と言うのが必ず出てきます。
この音を使用できると言うメリットは大きいと思います。
ここはコードを覚えていないと分からない事です。

弾き語りをするならコードは必須

ギターを弾いていると、
弾き語りって視野に入っていませんか?
弾き語りをするには自分はリズムギターがメインの演奏になりますので、
当然、コードを覚えておく必要はありますし、
覚えていないと弾き語りは難しいですよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました