TAB譜ばっかり見ていると上手くなれない!と言うのですが、
本当ですか?と言う質問があったので解説していきます。
Question
ギターを初めて1年位です。
だいぶギターも弾ける様になってきて、
好きなフレーズなども結構弾ける様になってきました。
ギターを弾いていて楽しいです。
現在は、YouTubeや楽譜でTAB譜を見てコピーしたり、
耳コピをしたりもしています。
ただ、
TAB譜ばっかり見ていると上手くなれないと言う人も多い様で、
僕もそれには賛成なのですが、
でもやっぱりTAB譜に頼りたくなる時も多いです。
皆さんはどの様に練習しているのでしょうか?
Answer
TAB譜ばっかり見ていると・・・ですかぁ・・・。
そんな事はありませんよ。
テクニックは見て聞いて解読して覚えるものですから、
TAB譜も必要です。
そりゃぁ、いつまでもTAB譜しか見ていないのも問題ですが、
私がギターを始めて1年・2年位はTAB譜ばっかりでしたねぇ。
むしろ、どうやってTAB譜を手に入れるかを考えていました(笑)
また、どんだけ上手くなっても分からない所は出てきます。
そんな時はTAB譜に頼る以外ありません。
耳で聴きとる技術と言うのは、
ギターのスキルと共に向上していくものです。
ですので、
ギターを始めて1年位でしたら、慌てて耳コピーをしなくても良いと思います。
私は、家にいる時は常にギターを持っていて、
テレビを見ている時もエレキギターを抱えていました。
気になる曲やフレーズがテレビから流れてくると、
弾いてみたりもしていましたが、なかなか上手く再現できませんでしたねぇ。
しかし、
ギタースキルが向上するに伴って耳コピーのスキルも上がってきて、
徐々に耳で聞いて分かる様にもなってきました。
ですので、
練習していたら徐々に耳コピーも出来る様になっていきますので、
慌てずじっくり、ギタースキルを磨いてください。
次第に耳でも聞き取れる様になりますので、
その時は聞いた瞬間にギターで再現してみたら良いと思いますよ。
だからと言って、
耳コピーを練習しないのも良くはないので、
時々、聞き取ってみてギターで再現してみる事もやっておくと良いでしょう。
耳を鍛えるのもギタースキル向上の一つです。
例えば、
曲を聴いてコード進行だけでも聞き取る様になるのも練習のうちです。
プロが弾いているものをそのままコピーしなくても、
コード進行が分かれば、曲を弾ける様になりやすいですしね。
コメント